安八町消防団
(堀 知靖団長、団員120人)
1955(昭和30)年に、結・名森・牧村の合併により安八村消防団(団員200人)が結成され、1960(昭和35)年に町制施行によって安八町消防団となりました。
その後1961(昭和36)年、1984(昭和59)年に、組織の見直しと活動の一体化を図り、再編成をして現在に至っています。
消防団活動は多岐に渡り、火災や自然災害での消火活動、災害防ぎょ活動はもとより、訓練や予防活動など1年を通してさまざまな活動を展開しています。
(堀 知靖団長、団員120人)
1955(昭和30)年に、結・名森・牧村の合併により安八村消防団(団員200人)が結成され、1960(昭和35)年に町制施行によって安八町消防団となりました。
その後1961(昭和36)年、1984(昭和59)年に、組織の見直しと活動の一体化を図り、再編成をして現在に至っています。
消防団活動は多岐に渡り、火災や自然災害での消火活動、災害防ぎょ活動はもとより、訓練や予防活動など1年を通してさまざまな活動を展開しています。